鮭と紅鮭の違いとは?種類ごとの特徴と美味しい食べ方を徹底解説 - 北海道食材専門㋚元八商店 ブログ|北海道食材専門㋚元八商店

鮭と紅鮭の違いとは?種類ごとの特徴と美味しい食べ方を徹底解説

スーパーでよく見かける「紅鮭」と「鮭」、一見すると同じように見えるかもしれませんが、実はそれぞれ全く違う種類の魚なのです。

「鮭」といっても、季節や産地によって味わいや脂の乗り具合が異なり、料理に合わせた選び方ができ、この違いを知ることで、普段の食卓がもっと楽しく美味しくなります。

今回は、食材の目利きに豊富な経験を持つ元八商店が、「鮭」と「紅鮭」の違いと、それぞれを美味しく食べるためのコツをわかりやすくお伝えしますので、どうぞ最後までご覧ください。

鮭と紅鮭の違い

鮭と紅鮭の違い

「鮭」と「紅鮭」は、見た目が似ているけれど、実は違う種類の魚なんですよ。

この違いを知っておくと、料理をするときにさらに美味しく味わうために役立ちます。

それぞれの特徴を詳しく表にしてご紹介します。

呼び名鮭(白鮭)紅鮭
種類の違い日本で「鮭」として一般的に認識される鮭ロシアやカナダで漁獲される鮭
身の色と味わい淡いオレンジ色の身を持ち、脂肪分が少なくさっぱりとした味わい。鮮やかな赤色の身を持ち、身が締り脂ののった濃厚な味わい。
流通と産地日本国内で漁獲。日本の川で生まれ、海を回遊した後に再び川に戻って産卵する。ロシアやカナダで漁獲され、日本に冷凍輸入されてくる。

鮭の特徴

日本で「鮭」というと、多くの場合は「白鮭(しろざけ)」を指します。

白鮭は、日本の川で生まれて海を回遊し、再び産卵のために川に戻ってくる魚で、私たちの食卓で一番馴染みのある鮭です。

白鮭の特徴は、淡いオレンジ色の身とさっぱりとした味わいで、脂肪分が少ないため、焼き魚や鍋料理など、どんな料理にも使いやすいです。

季節や地域によって脂の乗り具合が変わるので、その時々の味を楽しめるのも魅力です。

紅鮭の特徴

紅鮭は、鮭の中でも特に鮮やかな赤色の身を持つ種類です。

白鮭に比べて身が締まっていて、味が濃く、脂の乗りが良いのが特徴。

紅鮭は主にロシアやカナダで漁獲され、日本では冷凍輸入されて流通しています。

その濃厚な味わいを活かして、塩焼きやムニエルなどのシンプルな調理法でも美味しさを引き出せますよ。

鮭は季節によって呼び名が変わります

白鮭とよばれる鮭は、漁獲される季節や状態によって異なる呼び名でよばれています。

ここでは、その代表的な例をご紹介します。

秋鮭

秋鮭

秋に漁獲される白鮭は「秋鮭」と呼ばれます。

脂の乗りが控えめで、さっぱりとした味わいが特徴です。秋鮭は産卵のために川に戻ってきたタイミングで漁獲されるので、脂肪が少なく、淡白であっさりとした味が楽しめるんです。

秋の味覚として定番で、新巻鮭としてもよく食べられていますよ。

秋鮭(上級オス)(発送:9月上旬~11月下旬)

時鮭

時鮭

春から初夏にかけて漁獲される白鮭は「時鮭(ときしらず)」と呼ばれます。

秋鮭とは違って、脂が豊富で身が柔らかいのが特徴。

時鮭は、産卵期前のまだ栄養を蓄えている段階で漁獲されるので、脂の乗りが良く、濃厚な味わいを持っているほか、希少価値が高く、高級鮭として扱われることも多いんです。

脂の乗った時鮭は、塩焼きやムニエル、西京焼きにしても絶品ですよ。

天然 活〆 生ときしらず鮭(時鮭)(発送:5月中旬~7月上旬)

鮭児

鮭児

「鮭児(けいじ)」は、生後2〜3年の若い白鮭で、体は小さいですが、その分脂がたっぷり乗っていて、濃厚な味わいが特徴です。

非常に希少で、高級食材としても知られていて、刺身や塩焼きにすると、脂がとろけるような舌触りで、濃厚な旨味が堪能できます。

特に刺身は「幻の鮭」とも呼ばれ、一部の地域や専門店でしか味わえない貴重な逸品ですよ。

幻の鮭 鮭児(ケイジ)(冷凍発送:12月)

メジカ

メジカ

「メジカ」は、産卵のために川に戻る直前の白鮭で、脂の乗りがとくに良く美味しいとされていますが、漁獲量が少なく希少価値が高い鮭です。

脂肪がしっかり乗っているので、焼き鮭にすると脂の甘みが際立ちます。

また、身の締まりが良く、焼いても煮てもふっくらとした食感が楽しめますよ。

とくに北海道などの鮭漁が盛んな地域で、人気の高い季節限定の美味しさです。

メジカ鮭(発送:9月中旬~10月下旬)

他にも鮭の種類はたくさん

他にも鮭の種類はたくさん

鮭には他にもいろんな種類があるので、ここで紹介していきます。

銀鮭

銀鮭は、脂が多く、身が柔らかい点が特徴です。

日本では主に養殖されていて、スーパーでもよく見かけることがあるでしょう。

焼き鮭やおにぎりの具としても人気があります。

サーモン

サーモンは、アトランティックサーモンなど、養殖された鮭のことを指し、刺身や寿司など、生で食べることが多い種類です。

脂の乗りが良く、身が鮮やかなオレンジ色をしているのが特徴で、スーパーの刺身コーナーでよく見かけるサーモンもこの種類になります。

天然と養殖の違い

天然の鮭は季節ごとに漁獲され、旬の時期にしか味わえない独特の風味を持っています。

一方、養殖の鮭は年間を通して安定した供給ができるため、一定の味わいや脂の乗りを楽しめるのが魅力です。養殖の鮭は、寄生虫のリスクが少ないので、生食にもにも適しています。

紅鮭の美味しい食べ方

紅鮭の美味しい食べ方

紅鮭はそのまま焼いても美味しいですが、ちょっとした工夫でさらに美味しくなります。

ここでは、紅鮭をもっと美味しく食べるための下ごしらえのコツや、簡単にできるおすすめの調理法をご紹介しますね。

紅鮭の下ごしらえ(生鮭・塩鮭)

紅鮭を美味しく食べるためには、下ごしらえが大事です。

  • 生鮭の場合は、軽く塩をふって15〜20分程度置き、水分を取ることで臭みを取り除きます。
  • 塩鮭はそのまま焼いても美味しいですが、塩分が強いときは少し塩抜きして味を調整するといいですよ。

紅鮭のおすすめ調理方法

紅鮭は、濃厚な味わいを活かす調理法がおすすめです。

  • 塩焼き:シンプルに塩をふって焼くだけで、紅鮭の旨味が引き立ちます。ご飯のお供にもぴったりです。
  • ムニエル:バターでソテーし、レモンを添えると紅鮭の脂の乗った濃厚な味わいが一層引き立ちます。
  • ホイル蒸し:野菜と一緒にホイルで包み、蒸し焼きにすることで、紅鮭の旨味と栄養を閉じ込め、ふっくらとした食感が楽しめます。

まとめ

鮭と紅鮭は、それぞれに独自の特徴と魅力があります。

普段食べている鮭がどの種類なのかを知り、その特徴を活かした調理法を試してみると、食卓がさらに豊かになりますよ。

この記事を参考に、ぜひ鮭料理を楽しんでくださいね。

弊社 元八商店では、北海道の旬な海産物・農畜産物を、産地直送でお届けいたします。

食にたずさわり30年。産地から日本全国の皆様に一番良い状態でお届けして喜んでいただくことを基本理念に、最高峰の北海道食材を厳選してご提供しております。

経験と食の知識から生まれた「絶対これが美味しい」という自信をもとに、オンラインショップに掲載しています。北海道の自然豊かな食材の贅沢な味わいをお楽しみください。

オンラインショップはこちら

また、美味しいものを探す際は、食べたことがなかったり、本当に美味しいのか不安がつきものです。ご購入前に一度ご連絡いただければ、食材の特徴や旬、食べ方などもお答えします。欲しいと思ったその時に、ぜひご連絡ください。

元八商店に聞いてみる